こんにちは!
もう9月も終わりとは早いものですね🥺
私は先月いっぱいで会社員を辞めて、ちょうど丸1ヶ月が経ちました。
行政書士として登録したのは5月中旬ですが、それまでは兼業(まぁほぼ行政書士業務してないけど)だったので実質今月から独立した感じです。
そこで今日は、よく巷で言われる「金なしコネなし経験なし」で行政書士は開業できるのか?問題について、自分自身の経験も踏まえて検証してみます!
※あくまで独立したてのヒヨコの一意見なので、おおらかな目で見てください🐤
ではいってみましょう!
「金なし」の真実!
これについては、行政書士に限った事ではないと思いますが…そりゃあるに越した事はないと思います!笑
というか、最低限はどうしても必要です。
というのも登録費用だけで約30万、それ以外にも事務所を構えるならその初期費用、PC類や家具、オフィス用品などの購入、HPや名刺などの作成…などなど開業にはお金がかかります。
一説には100万円ぐらいかかるとも😨
なので最低限それは用意しておかないと、仕事を始める事すらできないですよね。
また登録したら勝手に仕事が来るわけでもないし、独立してすぐに食えるようになるとは限らないのである程度の期間の生活費や運転資金も想定しておいた方が安心です。
私はというと…ここだけの話今のところはある程度働かなくても生きていけるだけの貯金はあります🤫㊙️
とはいえ微々たるものですが…!
しかし金なしというほどでもない中途半端さです(笑)
先月が最後の給料日だと思ってたけど、よく考えたら先月も働いてるから(有休消化でほぼ行ってないけど)今日が本当の最後の給料日だった。
— maki🌸行政書士🏵×探偵🕵️♀️ (@xxxxx_girl) September 24, 2021
ないものと思ってたから得した気分。笑
おかげさまで過去最高の残高👏
けどこれから減ってく事もあるかと思うと怖い…
守りたいこの現預金👼
やっぱりお金がないと開業できないの?
ただし!貯まるのを待ってたらいつまで経っても開業できないよ😭って人もいるかと思います!
そんな方も大丈夫、諦めないで!(古)
次のような選択肢があります✨
①融資を受ける
そう、お金がないなら借りればいいんです!
ってウ〇ジマくんみたいですがw
何も闇金とかから借りろと言っているわけではなく、創業融資を利用すれば低金利(場合によっては金利ゼロ)で借入をすることができるのです。
今の時期はコロナの影響で審査も通りやすいとも聞きますし、当面の運転資金・生活費が確保できれば少なくとも数か月で廃業なんてことにはならないのではないでしょうか😎
私も本来は借金大嫌いでしたことはないのですが、金利ゼロorそれに近いぐらい低金利で借りられるのであれば創業融資を受けてみようと思っているところです。
というのも、融資を受ける事で他にもメリットがあるからです!
・金融機関との繋がりや借入実績が作れて、将来大きく借りる事になった場合の信用に繋がる
・創業融資のサポートなど、資金調達の業務を行う際の練習にもなる
今はそこまで必要なくても、将来的に業務を拡大する際などは自己資金だけでは足りなくなる可能性があります😨
そんな時に借り入れと返済の実績があれば、まったくない人に比べて通りやすいと聞きます✨
また最近はコロナ禍で不況という事もあり補助金や創業融資の支援などの資金調達業務が伸びていますが、自分自身が一度経験する事で流れもわかるし、実際に依頼者の業務を受ける際にも自信がつくのではないでしょうか。
とはいえ借金は借金なので、自分のお金と思ってバンバン使ってたら当たり前ですがすぐに枯渇します。
私は法律事務所で債務整理の仕事もしていたので、たくさんそういう方を見て来ています。。
ご利用は計画的に😨
②働きながら貯める
こちらは、いわゆる兼業行政書士という事です!
しかし私自身、5月に登録してから先月で仕事をするまでほぼ行政書士の仕事ができなかったと言ってるので矛盾を感じるかもしれないですが(笑)
私の場合はフルで働いててまぁまぁ忙しかったという事もありますが、アルバイトや派遣である程度自由になる時間を確保したり、働き方次第では十分兼業は可能かと思います✨
実際に兼業で働いている行政書士さんもたくさんいます。
また兼業をすることでも、お金以外のメリットもあります!
・自分が専門分野にしようと思っている業界で働く事で、その業界に詳しくなれる
・士業以外の繋がりが持てて交流の幅が広がる
例えば建設業を専門にしたいと思っているなら、内部事情に詳しくなれるし、行政書士として経営者に関わった時も一歩踏み込んだ話ができるんじゃないかと思います😌
またその業界に人脈ができれば当然仕事をする上でも有利になると思うので、あえて戦略的に兼業をするという手もありかもしれません✨
③使用人行政書士になる
行政書士になるには、必ずしも独立して事務所を開かないといけないわけではありません。
使用人行政書士として勤務する事で、なにより実務を学べるというメリットがあります!
ただし独立を考えている場合はいい顔をされない可能性もありますが😨
使用人行政書士であっても大手であればかなり年収も高かったりするようなので、必ずしも独立しなくてもいいかとは思います!
そもそもあまり求人が出ていないという点では難易度は高いかもしれません🌀
最後に
すみません、金なしコネなし経験なしの話だったのですがほぼお金の話で終わってしまいました😂
お金は大切ですからね…!
残りの二つのテーマについてはまた次回のお楽しみという事で。
それでは感想などお待ちしております😻