
こんにちは!
前回のブログでは、試験当日の持ち物についてご紹介しました。
今回は、その続きからになります。
さっそくいってみましょう!
⑤時計
これも基本中の基本です!
試験会場には、なぜか時計がないところが多いです。
自分の体内時計に絶対の自信があるとか、時間なんて気にしなくても余裕っすという人(そんな人いないと思いますが)以外は持っていくことをおすすめします!
なお懐中時計はOKですが、置き時計はNGなので気を付けて下さい。笑
日常的にApple Watchなどのスマートウォッチを愛用してる方も注意が必要です!
スマホに準ずるものとして、使用を禁止される可能性があります😨
時計は急に買おうと思ってもさすがにコンビニなどで買えないので、普段は腕時計をつけない習慣の方も多いと思いますが、事前に100均の安いやつでもいいので用意しておきましょう⌚
⑥防寒グッズ
試験は11月中旬、だいぶ冷えてくる時期です。
試験会場は大学の教室やホテルのだだっ広い会場が多いので、空調があまり効かず寒い事が考えられます😨
寒くて手がかじかんだり、お腹が痛くなってしまっては最高のパフォーマンスを発揮できないですよね…
なので念の為、防寒対策をしていく事をおすすめします!
ただし逆に会場がめっちゃ暖房が効いてて逆に暑いというパターンも考えられるので、脱ぎ着できる格好がベストです。
試験中に着替えたりできないので😨
その上で、調節できるように上着やひざ掛け、寒がりの人はカイロなど持っていくといいと思います。
なおひざ掛けの使用は試験監督の許可がいるのでご注意ください。
会場で使う人は挙手して下さい、みたいに聞かれます(・ω・)ノ
⓻座布団
これは持ってく人は少数派かもしれませんが、個人的には大事なアイテムでした!
なんせ大学の教室とかって、椅子が硬くてお尻痛くなるんですよ😨
1時間ぐらいなら我慢できても、なんせ3時間の長丁場です。
お尻痛いな~、冷たいな~と思いながら試験を受けるよりは念の為1枚持っていく事をおすすめします!
特に女性に冷えは大敵なので、あると安心できると思います✨
帰りに邪魔でも、100均のなら捨てていくこともできるので(笑)
⑧テキスト、参考書類
試験当日は、正直ここまで来て新しい知識を入れたりがっつり問題を解くような状況ではありません🙄
今までの勉強の集大成をここで全開放する為にも、これまでやってきた学習の最終確認と、また何か急に気になる事があっても確認できるよう心の落ち着きを保つ為のものという感じでしょうか。
なので普段と変わった教材などではなくいつも読んでるテキストや、模試の問題や過去問の中で重要なもの、出そうな判例、出題予想ポイントをまとめたノートや表などがあればいいかなと思います。
とはいえ、心配になってあれこれ持ってっていっても正直そんなに見る余裕はありません。笑
たまにキャリーケースなどにテキストをパンパンに詰めて持ってって、周囲の受験生を圧倒させる人がいるという都市伝説(?)を聞いた事もありますが😂
心のお守り的な、これがあれば大丈夫!という推しの教材を当日までに考えておく事をおすすめします!
なお当日試験会場周辺には、各予備校が「直前予想!」などとチラシを配ってる事があります。
あれは正直そんな大した事書いてないですし(予備校の方が見てたらすみません…)下手に「自分の予想と違う!こんなの知らない!」などと動揺してしまっては本末転倒なので、受け取らなくてもいいかなと個人的には思います。
⑨番外編 会場までの経路の確認と下見
これは持ち物とはちょっと違うので、番外編とさせていただきました。
当日道に迷って間に合わなかったりしたら最悪ですし、ギリギリでも心の余裕がなくなってしまいます。
会場に行った事がない場合や慣れない地域に行く方は特に、可能であれば事前に下見をしておく事をおすすめします。
初めての場所に行く時はどうしても緊張するので、一度行ってシミュレーションをしておけば当日少しでも不安要素を取り除けるかと思います✨
自宅からの所要時間、交通手段、会場の様子(トイレの場所や座席の感じなど)なども調べておくと気持ちに余裕が生まれますよ🥳
⑩一番重要なもの
それは…「絶対に合格するという気持ち」です!
すみませんベタで(笑)
けど本当に他の物は忘れてもだいたいなんとかなりますが、これだけは代わりが利きません!
私も不安な気持ちはあっても、常に絶対合格するという根拠のない自信は持っていました。
下記のツイートはそれぞれ別の弁護士さんの発言ですが、どちらも尊敬できる先生です。
試験は違えども、心構えは同じじゃないかと思います✨
職場の司法試験の指導とかもしてる弁護士の先生に勉強の相談をしたら、
— maki🌸行政書士🏵×探偵🕵️♀️ (@xxxxx_girl) October 21, 2020
「色んな受験生を見てきたけど、受かるのは根拠はなくてもとにかく自信を持ってる受験生」
と力説してた🔥
なので私も今日から絶対に合格するって気持ちを貫く事にします!
根拠はないけど!
不合格って何それ?おいしいの?😇
勉強した後の酒はうまい🤤🍸
— maki🌸行政書士🏵×探偵🕵️♀️ (@xxxxx_girl) August 1, 2020
今日弁護士さんと話してて感銘を受けたのが、司法試験に合格した年の試験当日は
「もはや自分が合格する事はわかっていた。それを確認する為に試験を受けに行った」
という心境だったらしい。
痺れる…!
私もそれぐらい余裕持って試験に臨めるようにありたい✍️✨ pic.twitter.com/Nli6ZvKDrQ
まとめ
前回と今回でご紹介した持ち物をまとめてみました!
・受験票
・筆記用具
・目薬
・軽食・飲み物
・時計
・防寒グッズ
・座布団
・テキスト、参考書類
・会場までの経路の確認と下見
・絶対に合格するという気持ち
以上、ご自身に当てはめて考えてみて、必要な物はぜひ忘れずに持ってってください!
特に絶対に合格するという気持ち、全員マストでお願いしますね💪🔥
それでは、今日のところはこの辺で。
感想お待ちしております🌸✨