こんにちは!
前回はおすすめの勉強方法を前編・後編に分けてお送りしましたが、なかなか好評だったようでうれしい限りです✨
実はまだ書ききれないことがあったので(笑)、今日はスピンオフ的な感じでちょっと邪道な万人受けしない、けどハマる人にはハマる番外編をお送りしようと思います!
勉強合宿をする
勉強合宿、その名の通りホテルに泊まってひたすら勉強をするという荒業です!
この時は直前に受けた模試がかなり落ち込む点数で、このままじゃ絶対落ちる!と思って病んでいたので苦肉の策で思いついて決行しました。
ご家族のご事情などですべての人ができるわけではないと思いますが、私は自由な身なので前日に思い立って急にホテルを取りました。
現実逃避して旅に出てます。
— maki🌸行政書士始めました (@xxxxx_girl) October 14, 2020
探さないでください。
…嘘です!
急に思い立って、やってみたかった勉強合宿しに来ました!
ちょうど有休取ってたし、煮詰まってきたので気分転換にと。
スーツケースの中身は全部勉強道具です😂
今日から2泊3日、文豪のように缶詰になって勉強しようと思います!✍️🔥 pic.twitter.com/zHsyBvkdie
本当は勉強するだけなら近場で、景色とかも気にせずただただ机と椅子さえあればいいと思いますが。
私はかなり気分も落ちてたのであえてちょっと遠くの横浜まで足を延ばして旅行気分もかねて、眺めのいいところを選びました✨
合宿2日目夜の部
— maki🌸行政書士始めました (@xxxxx_girl) October 15, 2020
無駄に夜景が綺麗だけど別に寂しくないし…
べ、勉強が恋人だし!
今日は久しぶりに10時間の壁を超えれそう。
まだまだ全集中して頑張ります✍️🔥 pic.twitter.com/nEmCuViFIK
夜景がきれいすぎてテンションが上がって写真を撮りまくったりしたので、今思えばその時間があったら勉強した方がよかったと思いますが。笑
結果的に次に同じ予備校の模試を受けた時には自分史上最高の得点を叩き出せたので、ここでリフレッシュしつつ気持ちを入れ替え、2泊3日勉強だけに集中した事が功を奏したのかなと思っています。
模試については、また今度機会を設けて語ってみようかと…!
なお合宿はこの時だけじゃなく、試験直前(1週間前)にも行いました。
仲良しの受験生仲間と一緒に。
ただあまりに直前期に環境が変わったせいか、体調を崩してしまいさんざんでした。。
不眠3日目。お風呂浸かって早めに寝たのに4時すぎまで寝れず、安眠ドリンクとドリエルキメてもダメで無理やり缶チューハイ2本一気飲みしてやっと寝れた…笑
— maki🌸行政書士始めました (@xxxxx_girl) November 5, 2020
神様はそんなに私を合格させたくないのかい?😇
もはや自分との戦い。負けてたまるか。這いつくばってでも血へど吐いてでも絶対に合格します💮 pic.twitter.com/jVZ3XaUw7p
前日までは本当に試験受けれないかと思うぐらいに不眠や熱で落ち込みました。
やはり直前期に環境を変える事はよくないなと💧
仲間との勉強合宿自体は情報交換できたり励ましあったり切磋琢磨できたりとすごく得るものがあって、そこはすごくプラスになったなと思っています。
結果的に合格はできたのでよかったですが、本試験1週間前とかじゃなくもっと余裕をもってやるべきだったと後悔しています😂
猫カフェで勉強をする
これはかなり賛否両論ある勉強法かと思います(笑)
すべての猫カフェでできるかはわかりませんが、最近は猫カフェでも勉強や仕事ができるようにデスクや電源など確保されているところも多いです。
ストレスでどうにかなりそうだったので重大な損害を避ける為緊急の必要があり、猫カフェに勉強をしに来ている
— maki🌸行政書士始めました (@xxxxx_girl) September 18, 2020
今猫カフェでもテレワークプランとかあるんですね…
天国かよ🐈 pic.twitter.com/T6zSDiQwC1
お値段もフリータイムで2~3千円でドリンク飲み放題だったりと、普通の自習室のドロップイン利用とあまり変わらないお手軽さ!
平日だとほぼ人もいなくて(いてもほぼおひとり様)、猫独り占めです。
もう天国です…!
構おうとすると逃げるのに、ちょっとトイレに行って戻ってきたら猫様が問題集の上に寝て邪魔してきたりで、これがツンデレってやつか…!と至福のひととき😻
しかしながら、かわいすぎて集中できないという弱点があり諸刃の剣です。笑
私は勉強にかなり煮詰まってストレスでどうにかなりそうだったけど、けど勉強しないわけにもいかないのでストレス解消+勉強を同時にできる方法として編み出しましたが、本気で集中したい場合はあまりおすすめできません。
もう猫を吸うしか!と追い詰められた時はやってみてください✨
サプリや食べ物に頼る
あやしいクスリをてにいれた。
— maki🌸行政書士始めました (@xxxxx_girl) October 25, 2020
makiのかしこさが2あがった。
※サプリです
なんかすごそうなのあったからそれ買おうとしたら16000円ぐらいしたので(2枚目のやつ)、似たような成分のを寄せ集めてジェネリックを作ってみた。お値段2千円ぐらい😂
プラシーボ効果でも何でもいい、絶対に合格します!💮 pic.twitter.com/JGkI1ZXuzv
私は他力本願タイプなので、ちょっと風邪ひいたらすぐ医者に行くし、ネイルも自分では下手だから毎回サロンに行くし、ご飯も作るのめんどくさくてUberばかりです。
なので大体の事はお金で解決できると思っているふしがあり、もはや自分の脳みそは限界?合格は無理なのでは?と血迷ってサプリや健康食品を買いまくりました。笑
科学的に効果があったかはわかりませんが、これを飲んでいる事により頭がよくなった気にはなれます!
俗にいうプラシーボ効果というやつです。
勉強を始める時に飲んだりすると、よし記憶力アップした!やるぞー!とスイッチが入ったり。
DHAなんかは安価だし体にもいいので、よかったら騙されたと思って試してみてください🥰
仮に効果がなかったとしても、血液がサラサラになります。笑
あとはブドウ糖もよく摂取していました!
ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源だそうです。
勉強中はブドウ糖を摂りながら勉強すると、脳がエネルギー切れを起こさず集中力を維持しながら勉強を続けやすくなります。
私はこの商品がお気に入りで、普通においしいので勉強関係なく食べてました(あかんやつ)
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は癖のある勉強方法ばかりだったので、すべての人の参考にはならなかったかもしれません😂
ただこんな方法もあるんだ~!と、頭の片隅にでも置いていただければ。
ご自身にとって役立ちそうなものがあれば、ぜひ取り入れていただければ幸せです。
それでは今日はこの辺で!