
こんにちは!
前回は「行政書士で開業するなら自宅?事務所を借りる?」をテーマに、自宅開業のメリット・デメリットをそれぞれご紹介しました✨
なので今回は、事務所を借りる事についてフィーチャーしていこうかと。
私自身が事務所を借りての開業という事もあり、実際の経験も交えてお話できればと思います!
ではいってみましょう💪🔥
事務所は一般的な賃貸物件?レンタルオフィス?
これはどっちがいいって事もないですが、地域的に選択肢があまりなかったり、また好みの問題な気がします🤔
レンタルオフィスはどうしてもある程度人口が集中する立地にしかないでしょうから、地域によってはあまりないかもしれません。
逆に都心部は、コロナ禍でリモート化が進んだ事もあり、レンタルオフィスやシェアオフィス、コワーキングスペースなどは急増しています✨
実際私の住んでいる地域周辺でも、元々カフェやクラブなどだった場所がどんどんレンタルオフィスなどに生まれ変わっています😳
物件の選択肢が増える事はありがたいですね!
私はセキュリティの問題もあり、自宅で開業するのは避けたいと思ってました。
事務所用の物件を借りるにあたり、なぜマンションやアパートを賃貸で契約するのではなくレンタルオフィスにしたのか?
それはやはりコスパの問題が大きいです!
レンタルオフィスは、場所にもよりますが、私の希望していた地域では最低でも月額5万円ぐらいからが相場でした。
一応一般的な賃貸物件も不動産屋さんのサイトなどで探しましたが、5~6万円の部屋となるとそれはもう築40年以上とかの年季の入った建物ばかりでした😨
ここにお客さん呼ぶのはちょっとな~という事もあり、またさらに光熱費などかかる事も考えたら圧倒的にレンタルオフィスの方がお安く済ませる事ができます。
レンタルオフィスだと専有スペースは1~2人用などの個室のみなので狭いですが、逆に共有スペースを自由に使えるというメリットもあります!
きれいなラウンジや面談室も使えたりするし、自分で掃除しなくてもいい点もズボラ人間にはありがたいです(笑)
なので私の場合はレンタルオフィスに絞って物件を探し始めました✨
行政書士の先生方にお聞きしたいんですが、相談者との面談は行政書士会館の面談室を借りたりできるんでしょうか?
— maki🌸行政書士🏵×探偵🕵️♀️ (@xxxxx_girl) May 13, 2020
開業したら自宅か事務所を借りるかレンタルオフィスか悩んでて🤔
まだ受験生の身なので先の話ですが、試験時期に部屋の更新があり、その前に引っ越すか検討中の為ご意見伺いたいです。
ただ自宅開業やマンションやアパートを借りる場合は自分の城って感じだし、好みに合わせてインテリアなど自由にできるのは魅力的なんじゃないかとも思います😌
そもそもレンタルオフィスって事務所に使えるの?
まず前提として、行政書士会の登録の為には事務所要件を満たしている必要があります。
レンタルオフィス自体がNGというのは聞いたことはないですが、要件は単位会によって異なるようなので注意が必要です!
東京の場合は、
・鍵付で専有の個室(天井は少し空いててもOK)
・面談室が執務室と別にある
・デスクと椅子、PC、電話、コピー機、鍵付き書庫などの設備が備えられている
・個別の郵便受けがある
・表札の掲示ができる
などの条件を満たせばOKでした。
シェアオフィスやバーチャルオフィス、コワーキングスペースなどの専有部分がない物件だと厳しいと思います🙅
どんなレンタルオフィスがいいの?
人によって環境や求めるものは違うと思うので、ここからはあくまで私個人のケースという事で🙏
私が物件を探す時に重視した条件は、
・家から30分以内(できたら徒歩で通えるとこ)
・郵便局や役所が近い
・駅前など利便性がよい立地
・建物がみずぼらしくない
・家賃5万以内
・セキュリティがしっかりしている
などでした。
事務所用の物件の内覧に行ってきました!だいぶ理想的!!
— maki🌸行政書士🏵×探偵🕵️♀️ (@xxxxx_girl) February 25, 2021
渋谷駅から徒歩5分、賃料予算内で郵便局も近い📮
同じ建物内に行政書士事務所さんも入ってたし事務所要件も問題なさげ✨
まだ1軒目だしもうちょい見たい気もするけど、埋まっちゃうかもと思うと悩む😨
これは運命と思って決めちゃうべき…?
なかなかすべて兼ね備えたところが見つからず、5~6か所は内覧しましたが💦
結果的には、すべてをほぼ満たした理想的な物件に巡り合えました😌✨
今見に行ってきた物件が最高すぎた…
— maki🌸行政書士🏵×探偵🕵️♀️ (@xxxxx_girl) March 2, 2021
渋谷・表参道徒歩6分、区役所も法務局も郵便局もまぁ近い。新しくて超綺麗。
明日にでも念の為書士会に確認して事務所要件大丈夫そうなら契約しようと思う✨
スタバのさくらなんとかフラペチーノ頼んだら、コースターも桜でかわゆい🌸 pic.twitter.com/jZs5NhchYh
実際利用してみてどんな感じ?
一言でいうと、何の文句もありません。笑
めちゃくちゃ気に入ってます✨
そういえば申請日に合わせて事務所契約して鍵も貰ったのに、まだ一度も行ってないから用もないのに無駄に来てみた(笑)
— maki🌸行政書士🏵×探偵🕵️♀️ (@xxxxx_girl) April 17, 2021
共有スペース誰もいなくて独り占め〜🌿✨
登録されるまで約1ヶ月位の間、仕事もできないのに家賃もったいしないなぁ🙄
勉強とか読書しにちょこちょこ来よう✍️ pic.twitter.com/zz51db1y4i
見ての通りすごくきれいだし、名刺を渡した時に住所を見て「おっいいとこに事務所借りてるね~」と言ってもらえたり。
本当は家賃めっちゃ安いんですが😇
しかもこれはここだけの特権かもですが、同じ系列のレンタルオフィスやコワーキングスペースが全国無料で使い放題なんです!
無料で使い放題なんです!
大事な事なので2回言いました。
これはけっこうありがたくて、外出した際にちょっと調べものや読書したいなって時にバンバン使ってます!
だいたい空いてるし、涼しくてドリンクも飲み放題だし。笑
コワーキングスペースってドロップイン利用で1日2千円とかするのが一般的だと思うので、それを考えるとかなりコスパがいいと思います🙃
そんな話をするとどこの物件か教えて~!とよく聞かれるのでこの際紹介しておくと、こちらです。
私も仲のいい弁護士さんに教えてもらったんですが、フリーレントキャンペーンなどもやっていてさらにお得になる事もあります。
なお紹介だとさらに割引特典があるようなので、もし興味のある方はDM下さい✨
って宣伝か…!
と言われそうですが、回し者ではなく(笑)純粋におすすめです!
最後に
前回から2回に分けて、自宅開業かオフィスを借りるのか?など経験を踏まえて感じた事を書いてみました。
あくまで一例として、少しでも参考になれば幸いです🍀✨