
こんにちは。
12月は師匠も走るほど忙しいという事で師走と言いますが、士業もこの時期は忙しいという方は多いんじゃないでしょうか🙄
士走ですね🏃💭
さて前回は行政書士とSNSをテーマにお話しましたが、その続きから語っていきたいと思います。
それではいってみましょう!
SNSは実名でやった方がいい?匿名でもOK?
SNSと言っても色々ありますが、一般的にはFacebookとLinkedinは実名が基本、それ以外は実名も匿名も自由という感じですよね。
なので主にTwitterやインスタなど、匿名でやる方の多いSNSの場合についてのお話です。
今このブログを見て下さっている行政書士受験生や開業希望者の方は、やはり匿名の方が多いのではないでしょうか。
いざ開業したら、SNSは実名でやるか匿名にするか迷っていませんか?私はそうでした!
SNSで顔や名前を出してないと〜的な話題をちらほら見るけど、確かに実名で顔出しの方が信用はされる気がする。
— maki🌸行政書士🏵×探偵🕵️♀️ (@xxxxx_girl) April 3, 2021
ただし顔や名前を知ってるからと言って信用できるとは限らない。
詐欺師なんて顔や名前すら最大限に利用してバンバン騙すしな🤔
などと思うなどした。
私は開業したら垢名どうしようかな🤔
なので実名と匿名のメリットとデメリットをよく考えて、それぞれの使い方にあった方を選択すればいいと思います✨
実名だと信用を得られやすく集客に繋げられるなどの利点はあるけれど、資格や事務所名の看板を背負っての発言になるのでは不用意な事は呟けないというデメリットはあると思います。
(匿名なら変な事言っていいわけじゃないですが…笑)
それとやはり、実名を出す=個人情報も同時に公表する事になるので、それはよく考えた方がいいと思います!
事務所名や名前がわかれば、自宅開業の人はすなわち自宅バレする事に繋がるので😨
匿名だと逆に気楽に思った事を言えるので、愚痴っぽい事や多少の毒を吐いても誰だかわからないというメリットがありますw
ただどこの誰だかわからないとなると本当に士業かどうかもわからないわけですし、仕事には直結しづらいです。
なのでお客さんに向けての発信をするなど集客にSNSを活用するなら実名で、気楽に呟いたり情報収集したり、お客さんじゃなく士業同士でのコミュニケーションがメインとかであれば匿名でもいいのかな?という気がします🤔
一概にどっちがいいとかは言えませんが、各々がSNSをどうやって運用したいかのスタンスによって選択するのがよいのではないでしょうか✨
フォロワーの増やし方
すみません、前回深く考えずにそんなテーマを選出してみたものの…正直特にこれというものはありません。笑
というのも、私の場合は受験生の時の勉強垢の延長で好き勝手呟いているだけなので、特にこれをした!こんなテクニックを使った!という事もなく🌀
もちろんフォロワーさんが増えたらうれしいけど、積極的に増やそう!というのではなく、ちょっとでも興味持ってくれたらまぁ寄ってってや~ぐらいのスタンスです😂
しいて言えばほぼ毎日投稿はするようにしているのと、リプに対してはほぼ100%返信するようにというのは意識するようにしています。
自分が誰かにコメントしてお返事がないと、返事を求めて書いたわけじゃないけれどちょっと寂しい気持ちになるので。
とか言いつつたまに漏れていたらごめんなさい🙏笑
再現性のない話で申し訳ないですが、継続は力なり、というのは少しあるかもしれません。
あとはフォロワーの多い方々を見ていると自分からも積極的にフォローをしたり、専門性の高い有益な情報を呟いたり、自分のツイートのインプレッションなどを見て分析したり、ペルソナ(=ターゲットとなる相手の人物像)を絞ってツイートをしているのかな、と思います😌
SNSのデメリット
やはりSNSのような匿名性の高いメディアは不特定多数の人が見ていますし、中には自分と合わない人もいるしモラルのない方がいる事もあります。
気にしなければいいと言えばそれまでですが、メンタルが弱い人だと、攻撃的な意見をされるとネガティブな気分になってしまったり。
幸い私はフォロワーさんがいい人ばかりなのでありがたい限りですが、それでもたまに変なリプがついたり、DMで粘着してくる人などもいます🙄
最近もちょっとSNSの、いえ人間の闇を感じるような事がありました。笑
すべての人が自分と同じ意見なわけはないので、基本はスルーすればよいと思いますが、中には本当に想像もつかないような色々な人がいるので…
自衛の為に何かあったら証拠を残しておいたり、場合によっては開示請求や損害賠償請求など法的な手段を取ることも時には必要かと思います!
まとめ
SNSはデメリットもありますが無料の集客ツールとしては最強ですし、うまく使えばブランディングにも使えます。
Twitterは特に文章に特化しているので士業とは相性がいい気はしますが、それぞれの特性があるので好きなSNSを利用したり、また複数運用するのもさらに効果的かと思います🥳
参考になれば幸いです!✨