こんにちは!
行政書士試験まであと5か月ちょっとですね。
私が試験を受けたのは去年の11月なので7か月が経ちましたが、本当にあっという間です。
という事は行政書士試験までの5か月はもっとあっという間ですね…!(と焦らせてみる)
今日は行政書士試験に向けての勉強をする上で、
・実際に試したみた勉強方法でどんなものがよかったか?
・どんなものは効果がなかったか?
など私の実体験を交えて紹介しようと思います!
自宅以外の場所で勉強する
私は自宅以外の場所(図書館やカフェ、ファミレスや自習室など)の方が集中して勉強できるタイプです。
ただ本当は理想で言ったら、自宅で集中して勉強できるのが最強です✨
なんせお金もかからないし、移動時間もゼロなので。
ただし、自宅にはベッドという最大かつ最強のラスボスがいます。
下手に仮眠しようものなら仮眠どころか気づいたら朝になってるパターンなので、私は家ではなかなかできませんでした💦
一応家でできるようにしようと思って、それなりに環境は整えたんですが…笑
テレワークになってから家で仕事しやすくする為、デスクを買いました。
— maki🌸行政書士始めました (@xxxxx_girl) May 28, 2020
お気に入り💓
今までは家で勉強できなくてカフェやファミレス行ってたけど、家でできるようになって移動時間もカットに🙌
仕事もソファでやるより断然集中できる!
環境に不満を言うより、自ら環境を作るべき。と実感しました🤗 pic.twitter.com/852z5XvmoI
やはりなかなかベッドの誘惑に勝てず、外で勉強する事がほとんどでした。
一応ここ!っていうお気に入り勉強スポットはあったんですが(家の近くのファミレス)、基本的に飽きやすく気分屋なので一つの場所にいると飽きてしまうので。。笑
月額制の自習室を使った時もありましたが、静かな環境で人の気配がすると逆に数中できなかったり(貧乏ゆすりや独り言言う人とか)、部屋が臭かったりしたので途中でやめました。笑
なのでコロコロと場所を変えて勉強していました。
それもまた、今日はどこで勉強しようかな~と考えるのも気分転換になったりしました。
今はコロナの影響で時短営業だったりするのでお店探しも大変かもですが、お気に入りのお店があると勉強も楽しくなるかなと思います😌
過去問を高速で解く
模試を何度か受けましたが、いつも時間がほとんど余らずに見直す余裕がなかったので自分の弱点は解くのが遅い事だと気付きました。
これはいかんと思い、とにかく速く問題を解く訓練をしてみました!
よく行政書士受験生が使っている肢別問題集を、1日で解いてみたのです。
今日1日でこれ1冊解いた!
— maki🌸行政書士始めました (@xxxxx_girl) September 23, 2020
892ページあるので推定2〜3千問ぐらい?
時短で解く訓練の為早く解く事だけを目的にしたので解説は一切読まず無心で解いて、ジャスト8時間🌀
普段じっくり解くと1週間〜10日かかってたので、これまでの最短記録!笑
できてるかどうかはともかく、なんかやり切った感はある😇 pic.twitter.com/k5pYVkbDdF
これは個人的にはかなり効果がありました!
この肢別1日チャレンジをする前は、正直1周するのに下手したら1か月近く?かかっていました。。
それが本気を出したら1日(ジャスト8時間)で解けたので、正直今までのはなんやねんと思いました。笑
そんな速く解くの無理じゃない?とよく言われましたが、コツはとにかく邪念を捨てて無心で解くことです。
体育会系の部活が千本ノックをしたり、校庭を何周もランニングするのと同じイメージです⚾
いや問題を解いてるわけだから正確には無心じゃない(本当に無心だったら解けない)んですが、そういえばこんな判例あったな~とか〇〇ってなんだっけ?とかって横道に反れると時間がかかってしまうので。
なんなら全肢を読まなくても、わかったらはい次!という感じでサクサク解くのがポイントです。
実際その方法で解いてみたところ、なぜかそれまでより正答率が高かったという不思議な現象も起きました。
答えを覚えてしまってる部分もあったかもしれませんが、間違えるところは何度でも間違えるので完全にそういうわけではなさそうです(そもそもこんな量を覚えられるほど頭がよくないし)
昨日肢別過去問集を1日で解いてみて、今日は答え合わせと間違った箇所の解説を読んだ
— maki🌸行政書士始めました (@xxxxx_girl) September 24, 2020
スピード重視で雑に解いたので答えはどうでもよかったんだけど、まさかの普通に解いた時より正答率高くて謎の感情に襲われてる😂
前回間違えた時の付箋こんなに剥がれたよ…
えっ雑に解くのが正義って事?(混乱) pic.twitter.com/tvb48pV0R1
この方法によるメリットは、
・キーワードを読み取って速く問題を解く癖がつく
・速く解けるようになったことで、見直しできる時間ができて余裕に繋がる
・私は本気出したら肢別問題集を1日で解けるんだぜ!という謎の自信がつく
と言ったところです。
ただ気を付けていただきたいのは、これはあくまでも速く解くための訓練の勉強方法です。
毎回速回しをする事は推奨しません…!
私の場合は高速1日回転を3~4回(つまり3、4日)やりました。
それでも十分スピード感は身についたので、深追いはしなくていいかなと思います✨
勉強時間を記録するアプリ
おなじみのスタディプラスもやってはいましたが、私の場合あまりうまく活用できていなかったので。
自分自身が楽しみつつモチベーションを高められるアプリを探してみたところ、これに出会いました!
スマやめっていうスマホ触らない時間=勉強時間に比例して魚が育つアプリをやってて、ついに1番の大物のシロナガスクジラの育成に着手した
— maki🌸行政書士始めました (@xxxxx_girl) September 20, 2020
必要時間300時間🐳
試験まで50日弱として、1日6時間以上か😳
…いけるかっ!?笑
仕事考えると無理ゲーな気もするけど、目標は高めにって事で頑張ります✍️🔥 pic.twitter.com/L2ENuz1LdD
『スマやめ』という、勉強すればするほどお魚を育てられるという育成ゲー要素のある無課金(課金していいお魚を買ったりもできるけど)アプリです。
私は基本的にオタクでゲーム好きなので、これはうまくハマりました✨
最終的には魚を育てる為に勉強するようになってたので(試験合格はどうした)、育てゲー好きな方には超おすすめです。
いっぱいお魚が増えてくると水槽を見て癒されたりしてました🐋
と、色々紹介しましたが…ほかにもまだ紹介したい勉強方法があるので、長くなるのでそれは次回にまたご紹介したいと思います!
それではまた~🙃